【明日への扉】江戸和竿職人 〜 釣り人を魅了する技 〜
- ジャンル
- ブランドストーリー
Sponsored
竿の先をじっと見つめ、神経を研ぎ澄ます。
釣りは古くから食料を得るための手段であったが、太平の世が釣りを娯楽、そして文化に変えていった。江戸時代には武士の書いた釣りの指南書である「何羨録(かせんろく)」も出版されている。彼らがこだわったのが、釣り竿だ。
「もっといい竿を」
そんな願いが、釣り竿を道具から美しさを身にまとう芸術品にまで変え、やがて伝統工芸として現代に残した。それが江戸和竿(えどわざお)だ。
江戸和竿の始まりは天明年間(1781〜1789年)。その後、明治から昭和初期にかけて隆盛を極めた。
和竿は天然素材である竹からできている。その特徴のひとつが、短い竹を何本も繋ぐことで一本の竿になること。一本の竹からではなく、しなり方や強さなど、特徴の違う竹を組み合せて様々な個性や用途を持つ竿を作る。
江戸和竿にはフナやタナゴ、ハゼやタイなどの淡水から海水まで、魚種に合わせた専用の竿が存在する。「江戸前」と呼ばれる東京湾に住む魚の多様性が、和竿を発展させたそうだ。
そんな江戸和竿を極めたいと、研鑽を続ける若者がいる。
江戸和竿職人、鴨下貴仁(かもした・たかひと)さん、36歳。
東京・府中市生まれの鴨下さんは小さい頃から釣りが好きで、やがて和竿に興味を持った。ところが、中学生のときに和竿職人の元を訪ねるも、弟子入りを断られてしまったそうだ。
その後、3人目の和竿職人にしてやっと受け入れてもらえたのが、親方の糸賀一隆(いとが・かずたか)さん、4代目竿治(さおじ)だ。こうして鴨下さんは、高校に通いながら親方の元で修業を始めた。
親方は仕事に関してはとても厳しかった。
鴨下さんは親方から、「手間をかけて物を作る仕事なのだから、『面倒くさい』ということは許されない」と教えられてきたという。
糸賀さんは「昔の人だったから、弟子を褒めることはなかった」と鴨下さんは言う。しかし、そんな親方も常客の前では鴨下さんについて「すじの良い奴がいるんだよ」と話していたと、ずいぶん後になってから知ったそうだ。
修業を始めて5年目に、親方は亡くなった。
鴨下さんはその後も修業を重ね、22歳の時に竿治の最後の弟子として竿貴(さおき)の屋号で独立した。
親方から受け継いだ技術を手に、鴨下さんは理想の一本を求めて和竿づくりに生涯をささげている。
和竿ができるまでには大きく10の工程があり、一本の竿が完成するまでにはおよそ半年、ときには数年の時間を要する。
今回は、鴨下さんに和竿づくりの代表的な工程をみせてもらった。
続きは、ディスカバリーチャンネル放送から。
~at home presents明日への扉~
ディスカバリーチャンネルにて毎月第3木曜日 19:30~20:00、再放送は翌々週の日曜日 08:30~09:00に放送中
明日への扉公式ページはこちらから。
https://www.athome-tobira.jp/
Text by Discovery編集部
-
2024.09.18
トピックス
「Amazonギフト券1,000円分」が50名様に当たる!番組視聴アンケート実...
-
2024.08.26
イベント・キャンペーン
参加者募集中!
-
2024.09.10
トピックス
カートゥーンネットワーク 9月おすすめ番組
-
2024.08.23
トピックス
アニマルプラネット 9月おすすめ番組
-
2024.08.23
トピックス
ディスカバリーチャンネル 9月おすすめ番組
-
2024.07.25
トピックス
ディスカバリーチャンネル 8月おすすめ番組
-
2024.07.25
トピックス
アニマルプラネット 8月おすすめ番組
-
2024.07.12
トピックス
海外向けスポンサードコンテンツの新サイトをOPEN!