世界のモノ作り シーズン16
ディスカバリーチャンネル
- ドキュメンタリー
- 情報
- 海外

番組情報
いつも当たり前のように使っている物がどのように作られているか、その製造工程を紹介するシリーズの16弾。普段は知ることのできない、謎の多い物作りの世界を見てみよう。
エピソード
- パレットトラック ほか(字)- バスク・ペロタのボール、パレットトラック、ギョウザ、真ちゅうの蛇口はどのように作られているのだろう。製作工程を紹介する。 
- ノートパソコン ほか(字)- ノートパソコン、パネットーネ、サクソフォンはどのように作られているのだろう。製作工程を紹介する。 
- 釣り用スピニングリール ほか(字)- 釣りのスピニング・リール、血しょうタンパク、3Dカップ、ステンレスの樽はどのように作られているのだろう。製作工程を紹介する。 
- せいろ ほか(字)- せいろ、スクーター、既成のサンルーム、銅の調理器具はどのように作られているのだろう。製作工程を紹介する。 
- マウンテンバイク用タイヤ ほか(字)- マウンテンバイクのタイヤ、落ち葉掃除機、肉の缶詰、フィレナイフはどのように作られているのだろう。製作工程を紹介する。 
- 炊飯器 ほか(字)- 今回は、私たちの身の回りにある炊飯器や、植木を切るのに使う刈り込みバサミがどうやって作られているか探る。さらに、収納スペースを隠せる家具を作る工程も紹介する。果たして、そのような家具には、どのような工夫が凝らされているのだろうか? 
- 消防車のはしご ほか(字)- 今回はガラス製の蛇口やバーベキュー用の調理器具が、どうやって作られているか探っていく。さらに、ビル火災で役立つハシゴ車がどのように造られているのか、その製造工程をのぞく。また、アンティークの時計を復元する方法も紹介。知られざる職人の世界に潜入する。 
- チャンピオンベルト ほか(字)- 今回は、子供の教育に役立つロボットやボクシングの優勝者に贈られるチャンピオンベルトが、どのように作られているか紹介する。さらに、ボートのレーダーを取りつける台座レーダーマウントやヨーロッパで主流の暖房器具ラジエーターがどうやって作られているか探るため、製造現場に潜入する。 
- 綿 ほか(字)- 今回は綿、ロデオ用の雄牛を入れる囲い“シュート”、アジアの麺、そしてロータリーエンジンがどのように作られているのか探る。果たして、どんな発見があるのだろうか。 
- アセテート製眼鏡 ほか(字)- 今回は、運転席の後ろに仮眠スペースがあるトレーラートラックを紹介。どのように作られているか探る。さらに、ピーカンナッツや、スチール製の滑車、素材にアセテートが使われているメガネの製造現場にも潜入する。 
- 木製バスケット ほか(字)- 今回は木製のバスケットや、ベルの作り方を紹介する。また、船舶用のジャイロスタビライザーがどのように作られているのか、その製造現場に潜入する。果たして、どんな新発見があるのだろうか? 
- 復刻版デロリアン ほか(字)- 今回は大ヒット映画にも登場する車、デロリアンをレストアする方法を公開。また、バイソンの毛皮の生産方法や、シャッフルボードという室内ゲームで使うシャッフルボードテーブルの製造過程も紹介する。さらに、フリクションフォージ・ナイフがどのように作られているのかも探る。