旅チャンネル

日別番組表

日付選択をスキップして11.1(土)の番組表に移動する

06:00

レッド吉田のまんぷくグルメ旅

笑顔いっぱい!愛媛で海の幸グルメ

日本は広い!あの県のあの料理、あの名物、誰でも一度は食べてみたいと思うはず!でも、いくら現地に行ったとしても本当に美味しい料理に出会えるの!?名物料理やご当地食材を美味しくいただくには・・・。お任せください!当番組は、各地の美味しい名店、究極の名物料理を探し出します。そんな旅にでかけるのは、レッド吉田さん。各地を旅し、その味を体感し、視聴者にリアルな感動をお届けします!美味しい名物料理を味わう旅、

是非一緒に体感してください! 第7話 笑顔いっぱい!愛媛で海の幸グルメ 今回は、養殖“鯛”の漁獲量が日本一の【愛媛県】にお邪魔します。鯛は県の魚にも指定されていて、地元で愛される鯛料理が豊富です。話題のご当地グルメ“鯛カツバーガー”をご紹介します。レッドさんとお店の方とのふれあいも楽しい、愛媛グルメ旅を満喫します。<旅人>レッド吉田(れっどよしだ)

06:30

インフォメーション

インフォメーション

通販番組をお届けする30分

07:00

鉄道・絶景の旅

「黒部峡谷鉄道・富山地方鉄道の旅」大自然が織り成す圧巻の峡谷美

第25話 「黒部峡谷鉄道・富山地方鉄道の旅」大自然が織り成す圧巻の峡谷美 スリル満点のトロッコ列車で、黒部川を遡り紅葉に染まった日本一深い谷を見下ろす黒部峡谷鉄道。大自然が織り成す圧巻の峡谷美をはじめ、富山県随一の温泉地宇奈月温泉にも立ち寄り、山岳観光路線の醍醐味を満喫。

【初回放送】2011年 ※旅チャンネルが独自に付与した#ナンバー ※この番組の情報等は撮影当時のものです。

08:00

鉄道・絶景の旅

「木次線の旅」西日本有数の山岳路線 神話と伝説の奥出雲山中へ

第26話 「木次線の旅」西日本有数の山岳路線 神話と伝説の奥出雲山中へ 奥出雲山中を行く、西日本有数の山岳ローカル路線。宍道駅から神話が宿る町・木次や奥出雲・亀嵩など観光スポットを経て、三段式スイッチバックを上り、JR西日本で一番高い三井野原駅へ。沿線名物グルメもご紹介。

【初回放送】2011年  ※旅チャンネルが独自に付与した#ナンバー※この番組の情報等は撮影当時のものです。

09:00

一度は訪れたい世界の街

マドリードの旅

きっと誰もが一度は訪れてみたいと思った事のある、世界の街を巡る旅。アメリカはニューヨークからロサンゼルス、ラスベガス、サンフランシスコと東部・西部の街並みの違いも魅力の一つ。そしてヨーロッパの都市はイタリア、フランス、スペイン、トルコ、オランダ、オーストリア等、それぞれが持つ歴史や文化の違いを存分に堪能、ご紹介していきます。

第18話 マドリードの旅 スペインの首都マドリードは、イベリア半島のほぼ中央に位置しています。ここは近代的な都市基盤の上に教会や宮殿などの歴史的な記念碑が点在しています。かつての威光を残す旧市街は、スペインの輝かしい黄金時代を今に伝え、今も世界中の人々の心を捉えてやまないのです。 ※番組の情報は撮影当時のものです。

09:30

インフォメーション

インフォメーション

通販番組をお届けする30分

10:00

太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選

”小江戸”埼玉・川越を堪能!

太田和彦が、昼は地方を中心に古き良き街並みや古刹を散策。夜は地域に根付いた“上質な居酒屋”を厳選して訪問し、店主こだわりの料理や銘酒をじっくりお見せします!さらに、太田流の酒飲みの作法や、杯・器のウンチクもご紹介。 <旅人>太田 和彦(おおた かずひこ) 1946年生まれ。長野県出身。

東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科卒業。資生堂宣伝制作室アートディレクターを経て独立。 居酒屋探訪家として日本各地の酒場を訪ね歩き、多数の著書を発表。 第77話 ”小江戸”埼玉・川越を堪能! 新年最初の舞台は、蔵造りの町並みが美しい埼玉県川越市。「小江戸」と呼ばれ、散策のスポットとして全国から観光客が訪れます。

古き良き景観を大切にしながら、若い感性が息づく感動の味をたっぷりとお届けします。まず訪れたのは、「小江戸蔵里(くらり)ききざけ処 昭和蔵」。34の蔵がある埼玉県内のお酒が飲めるとあって、酒好きにとっては夢のような場所。知らない酒蔵の多さに太田さんも興味津々。女性杜氏が醸す純米酒「越生梅林」の旨さに、関東屈指の酒どころであることを知りました。 続いては川越が誇るクラフトビール、

コエドビールが呑める店 「コエドブルワリー・ザ・レストラン」を訪問。 2020年オープンで、呑めるコエドビールは7種類。特に、小麦を主原料に地元の柚子を副原料にしたザ・ハウスエールはここでしか呑むことができない限定品。料理は、新鮮野菜と海老の取り合わせがビールに合う生春巻き。川越産の小松菜を、焼売にアレンジした意欲作も絶品。川越に根ざして、地元に愛される味を作る…。

太田さん、味も心意気も存分に堪能しました。 旅の締めくくりは、老朽化した空き家を自らリノベーションし、2017年に開店した「すずのや おやさいとくだものとお酒と」。 ※エピソード番号は旅チャンネル独自の番号になります ※この番組の情報等は撮影当時のものであり現在と異なる場合があります。

11:00

インフォメーション

インフォメーション

通販番組をお届けする30分

11:30

スギちゃんのいい湯、いい旅だぜぇ

中山平編

ワイルドな旅人、スギちゃんが、日本全国の温泉宿を探訪!地元の人とのふれあいの中でみつけたおいしいモノや、体験の数々をドドーンと紹介しちゃいます!笑いの絶えない珍道中!今回もスギちゃんが旅に出ちゃうんだぜぇ! 第6話 中山平編

宮城県に位置する鳴子温泉郷の中山平温泉は、美肌の湯・美人の湯として知られ、日本三大こけし発祥の地でもある。今回スギちゃんがお邪魔するのは、秘湯名湯うなぎ湯の宿「旬樹庵 琢ひで」。温泉ソムリエスギちゃんが出会う湯は、“しんとろりん”なうなぎ湯。300年の歴史をもつ秘湯名湯でスギちゃんのお肌もつるすべ間違いなし!? 2021年制作

12:00

あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~

5つの絶景 天橋立と古代ロマン

秘められた京の美と歴史を旅人と巡る―。 さまざまな旅人が、悠久の時を重ねてきた京都の魅力ある場所を訪ね、そこに秘められた、時代背景や、由緒、人物、伝説などを知り、はるかな歴史を感じていく京都シリーズの第三弾として、7年間継続してきた番組「京都ぶらり歴史探訪」のタイトルをリニューアル。“いままで知らなかった京都をより深堀り”、 単に京都を旅するのではなく、京都の魅力を新発見してもらう番組です。

人々を魅了し続ける場所を訪ね、刻まれてきた、はるかな時を感じながら、由緒、伝説、人物などを掘り下げていきます。10年間培った人脈・ノウハウを使い、京都の本物の魅力、深い歴史にアプローチ。歴史を巡る旅、そこに番組で発掘していく情報を加味して、歴史溢れる京都の「知らなかった物語」に注目していきます。 第4話 5つの絶景 天橋立と古代ロマン

今回は街中を離れ、俳優の渡辺大さんが絶景を求めて自然豊かな京都の北部エリアへ。そこには天橋立をはじめ、息を呑む5つの絶景と古代ロマンが…。 まずは古くから絶景として知られ日本三景の一つに名を連ねる「天橋立」へ。定番の「股のぞき」で、まるで龍が天に舞い上げるような眺めを楽しんだら、歩いて天橋立へ上陸。そこにはこの地に降り立たないと見ることが出来ない、貴重な景色がありました。

天橋立の奇跡のような地形がどのようにして生まれたのかも明らかに。続いては「京都のヴェネツィア」と言われる伊根の舟屋へ。江戸時代の中頃から作られるようになった舟のガレージ「舟屋」が真っ青な海の上に並び建つ姿はまさに圧巻。船に乗り込んで海上で養殖されている岩牡蠣に舌鼓を打ちます。肉厚で雑味がなくクリーミーな味わいという伊根の岩牡蠣の秘密とは。そして丹後半島には、数百万年もの長きに渡る地球の営みが

生み出した雄大な絶景の数々も。そこは日本にわずか10ヶ所しかない「ユネスコ世界ジオパーク」に認定された驚きの風景が広がっていました。また「丹後のエアーズロック」と呼ばれる名所には、あの聖徳太子にまつわる伝説と、天橋立にも通じる古代ロマンが秘められていました。人と地球の営みが生み出した見事な絶景と、遥かな時を越えて今に伝わる古代ロマンをめぐる旅、ぜひお楽しみに。※旅チャンネル独自付与#番号

13:00

インフォメーション

インフォメーション

通販番組をお届けする15分

13:15

まるごと!北海道

富良野

毎回、北海道の一地域を取り上げ、その地域の自然、食、温泉、人々等の訪れてみたくなるポイントをご紹介する番組。地域の基本情報やご当地グルメ、観光スポットを紹介します。札幌在住で北海道のラジオ、ネット番組で人気のイラストレーター&ライターの手塚越子さんがご案内します。 第43話 富良野 2019年制作

国内のみならず海外の観光客にも圧倒的な人気の「富良野」。大地一面に咲き誇るラベンダー。人気の絶景スポットだけではなく内緒にしたいスポットもご紹介。富良野は優れた食材の名産地!絶対外せない美味の数々も食べまくり!手塚さんが旅の終わりに描いたイラストにはラベンダーのような癒しの心いっぱいの笑顔があふれていました。「富良野」の魅力をまるごと!ご紹介します。

13:45

インフォメーション

インフォメーション

通販番組をお届けする15分

14:00

鉄道ひとり旅~さすらいのヨシカワ~<完全版>

由利高原鉄道 編

他の鉄道番組では実現しなかった絶景無し、グルメ無し、無計画、仕込み無しの行き当たりばったりの本物の鉄道旅!心の赴くままに駅を降り、寄り道をしながら街を散策、何が起こるかわからない、何も起こらないかもしれない旅人任せの行き当たりばったりな鉄道旅をお届けします! <旅人>吉川 正洋(よしかわ まさひろ) 1977年12月23日生まれ。東京都出身。

98年にお笑いコンビ・ダーリンハニー(太田プロ)として活動を始める。 芸能界きっての鉄道ファンの一人で、バラエティ番組(鉄道関連企画)の出演やコラム執筆の活動を盛んに行う。また2009年には「ダーリンハニー吉川の全国縦断鉄博巡り」(メタモル出版)を上梓。娘と息子の名前は特急列車の愛称である「こまち」と「はくと」から命名。

第4話 由利高原鉄道 編 今回、吉川が旅するのは秋田県の羽後本荘~矢島を結ぶ由利高原鉄道。鮎川駅では、国の有形文化財に登録されている旧鮎川小学校を活用した「鳥海山 木のおもちゃ美術館」を訪れる。矢島駅では、駅売店で観光客をもてなす人気者・まつ子さんに再会。何が起こるかわからない、何も起こらないかもしれない

旅人任せの行き当たりばったりな鉄道旅が展開される。

15:00

大解剖!世界歴史建築ミステリー シーズン1

死と栄光のコロッセオ

イタリアのコロッセオは最強だったローマ帝国の象徴ともいえる建造物だ。考古学者は最新技術を使ってこの遺跡の謎を調査している。なぜこの場所に造られたのか。なぜ崩壊したのか。グラディエーターたちはどのように生き、どのように死んだのか。CGIでコロッセオ内で行われた海戦を再現。そしてローマ帝国の盛衰の秘密にも迫る。

16:00

インフォメーション

インフォメーション

通販番組をお届けする30分

16:30

日本の世界遺産

古都京都の文化財

悠久の歴史と人類の叡知から生み出され、共有すべき顕著な普遍的価値を持つ世界遺産。日本にも数多くの世界遺産が存在します。遥かなる歴史浪漫の旅へあなたを誘います。 第10話 古都京都の文化財 世界を魅了する王朝文化が生み出した社寺や庭園。平安時代から江戸時代にわたる様々な社寺や日本庭園、城など、

日本文化を代表する建造物が数多く存在し、日本人はもとより、世界中の人々の心を捉えて離さない魅惑の古都です。 【製作年】2011年

17:00

鉄道ひとり旅~今日も列車は走り出す!~<完全版>

西鉄貝塚線 編

第24話 西鉄貝塚線 編 今回、吉川が旅するのは福岡県の貝塚~西鉄新宮を結ぶ西鉄貝塚線。 名島駅では名島橋からJR貨物金太郎を撮影する。和白駅ではお食事処を探しながら駅周辺を散策したり、海岸線で絶景にふれる。 何が起こるかわからない、何も起こらないかもしれない旅人任せの行き当たりばったりな鉄道旅が展開される。 

【出演】ダーリンハニー吉川正洋 【製作年】2021年

18:00

鉄道・絶景の旅

「飯山線の旅」豪雪地帯を千曲川・信濃川に沿って走る秘境路線

第29話 「飯山線の旅」豪雪地帯を千曲川・信濃川に沿って走る秘境路線 新潟県越後川口駅から長野県豊野駅を結ぶ全長96.7キロの飯山線。日本有数の豪雪地帯を千曲川・信濃川に沿って走る秘境路線。 湯煙たなびく野沢温泉や「雪国の小京都」飯山などに立ち寄り、のどかな冬の小旅行をお楽しみいただきます。 【初回放送】2011年 

※旅チャンネルが独自に付与した#ナンバー ※この番組の情報等は撮影当時のものです。

19:00

鉄道・絶景の旅

「瀬戸大橋線・ことでんの旅」岡山から高松へ…瀬戸内海の絶景を堪能

第30話 「瀬戸大橋線・ことでんの旅」岡山から高松へ…瀬戸内海の絶景を堪能 岡山では、日本三名園の一つ・岡山後楽園の景色を満喫。瀬戸内海の絶景を眺めながら高松に渡った後は、「東海道中膝栗毛」にも登場する、金刀比羅宮へ。讃岐うどんやたこ料理など、沿線の名物グルメもお届け! 【初回放送】2012年

※旅チャンネルが独自に付与した#ナンバー ※この番組の情報等は撮影当時のものです。

20:00

離島酒場

種子島

離島の酒場で飲み歩く番組。日本酒・焼酎・泡盛と、離島で人知れず酒を造る醸造所は数多くある。離島の酒場なら魚は旨く、その島で仕込まれた酒は旨いに違いない。島の酒を飲みながら、酒場の人々と話をするだけで、あたたかい気分になれるはず。そんな酒肴を求めて、松尾貴史が離島を巡ります。 第42話 種子島

人口二万八千人ほどの島で、宇宙センターもあり、酒場も多い。最近では安納芋を使った焼酎が造られていて名産に。華やかな香りとほどよい甘みの焼酎、その名も「安納」。これは飲まざるをえません。松尾が立ち寄った3軒とも、ご夫婦で営んでいる。地魚は旨いし、郷土料理ももちろん絶品。極上の夜が、あっという間に更けていく。 2022年制作

20:30

絶対食べたい!アジア料理紀行 シーズン1

香港

Episode 5 香港 サラとマルコムは、最高の点心を求めて香港に向かう。2人は創業30年の伝統的なレストランを訪れた後、点心料理のハイティーメニューを味わえる、リッチな人々に大人気のレストランに立ち寄る。

原題:Must Try Asia(season 1) 日本語字幕

21:00

京都よろづ観光帖

三方を山に囲まれた箱庭のような街に、平安遷都からかれこれ千二百年以上も、いろんな人や文化がひしめき合っている京都。古いものと新しいものが混在する独特な街。この番組は京都の色々、つまり「よろづ」の事を紹介し、京都に触れて頂く映像的書付。毎回、四つのテーマで京都観光します。一緒に“京都のよろづ”観に参りましょう。他では観られない新しい京都・情報番組。 ナレーション 落語家・桂春蝶 第12話

第一観光は、京福電気鉄道嵐山本線、通称「嵐電(らんでん)」四条大宮から観光地・嵐山までをおよそ30分で結ぶ鉄道。沿線には嵐山や太秦といった歴史ある場所や、仁和寺など世界遺産がある。今回は嵐電沿線の穴場スポットをご紹介。第二観光は、全国にある久遠チョコレートの1号店、そこの人気商品「京テリーヌ」。第三観光は「京もの認定工芸師」いきつけ、昭和44年開業の老舗珈琲店へ。2018年制作

21:30

旅してHappy

オーストラリア ゴールドコースト<1>

旅人が世界の名所・絶景を巡り、様々な人々とふれあい、世界を旅することの魅力をたっぷりお届け。旅人のリアルな表情や感情を通して、旅の素晴らしさ、世界の素晴らしさ、人の素晴らしさを伝えていきます。 <MC>櫻井孝宏 第25話 オーストラリア ゴールドコースト<1> 旅人:松原汐織

※旅チャンネル独自編集#です ※初回放送年:2016年

22:00

ONSEN女子

新潟・あてま温泉

日々ストレス社会を生き抜き、お休みの日には大好きな温泉に癒される「温泉女子」。全国の名湯秘湯はもちろん、お宿こだわりの料理に地酒、知られざる絶景など!旅を思いっきり等身大で楽しむ女子たちを、”のぞき見”気分で見てみませんか? 第2話 新潟・あてま温泉

モデルの窪真理チャカローズとmokaが新潟・あてま温泉へ。広大な敷地の豊かな自然を眺めながら温泉に癒されます。 旅人:窪真理チャカローズ(大阪府出身)、moka(東京都出身)

22:30

全米絶叫チャレンジ! シーズン2

ハワイ ウォータースライダー

“大きな少年”ことバート・クライシャーが絶叫マシンや地方の珍しいイベントに体当たりで挑戦。奥様運びレース、泥の中の障害物レース、時にはホホジロザメと一緒に泳ぐことも。これを見ればあなたもバートとともに、実際に現地で体験したかのような感覚を味わえるはず。たまに痛い目を見ることもあるけれど、大丈夫。爆笑必至の番組をお楽しみに。 Episode 4 ハワイ ウォータースライダー

バートは美しいハワイのオアフ島を訪れ、様々な体験を楽しむ。まずは広大な遊園地でスケートボードとチュービングを合わせた乗り物、シャカに乗り、5階建ての高さから振り子のような滑りを体験する。シャークツアーでは、海の中で間近にサメと遭遇して感動する。最後は北海岸でパドルボート&クリフジャンプ大会に参加し、地元の若者と競い合う。命懸けで崖からジャンプするバートだが果たしてその結果は?

(原題:Bert the Conqueror (Season 1))日本語字幕

23:00

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~

真夏の九州地方 鹿児島本線・三角線・肥薩おれんじ鉄道・指宿枕崎線編

“乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、

新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 第21話 真夏の九州地方 鹿児島本線・三角線・肥薩おれんじ鉄道・指宿枕崎線編

今回の麺鉄は、真夏の九州を舞台に市川紗椰さんが旅をします。 市川さんは熊本駅を出発し、三角駅でちゃんぽん麺をいただきます。続いて肥薩おれんじ鉄道に揺られで阿久根駅に。落ち着いた駅舎で食べる麺は?翌日は指宿枕崎線に乗車して鉄道ファン憧れの駅、JR最南端の西大山駅を目指します。薩摩半島最南端の長崎鼻を散策後、終点枕崎駅で食すのは名物カツオのラーメン!そのお味とは?

旅人:市川紗椰