ディスカバリーチャンネル

Credit : SrdicPhoto / Getty Images

脊椎動物が共有する奇妙な行動「あくび」とは?

2018.07.11

トピックス

ジャンル
サイエンス

あくび。じつは科学的に解明されていない、謎に包まれた行動だ。

口を大きく、ゆっくりと開けた直後にやや早めに閉口する。哺乳類や鳥類の場合、開口とともに息を大きく、長く吸い込んだ後に短く吐き出すが、魚類、両生類、ヘビなどは呼吸を伴わない。

ミシシッピ州立大学所属の獣医師、クリスティーン・カルダー助教授によれば、脊椎動物のほぼすべての種があくびをすることが確認されている。

ちなみに、その長い首の構造上、唯一あくびをしないとされているのはキリンだが、これには賛否両論あるようだ。ただ単にあくびの頻度が極端に少ないだけかもしれないので、動物園でキリンのあくびを見かけた人はラッキーかもしれない。

それではここで様々な動物のあくびを見てみよう。


Credit: christels / Pixabay


Credit: Gellinger / Pixabay


Credit: vargazs / Pixabay


Credit: NeuPaddy / Pixabay


Credit: christels / Pixabay


Credit: Snknjak / Pixabay


Credit: Alexas_Fotos / Pixabay


Credit: Beeki / Pixabay

そろそろもらいあくびのひとつやふたつが出てもおかしくない。

そう。あくびは伝染するのだ。

あくびをせずにはいられない

ほかの人があくびをしているのを見たり、時にはあくびのことを考えただけでもあくびが出てしまう。神経科学者のロバート・プロビン(Robert Provine)教授がThe New Yorkerに語ったところによれば、実験であくびのことを考えさせられた人の88%が30分以内にあくびを漏らしたという。

人間はもちろんのこと、ニホンザル、チンパンジーやボノボなどの霊長類にあくびの伝染が見られるほか、イヌやオオカミもあくびを伝染し合う。

2013年と2014年に東大で行われた研究では、イヌとオオカミのどちらにも近しい仲間同士でのあくびの伝染し合いが確認されている。イヌの場合、人間の飼い主からももらいあくびをするそうだ。

もらいあくびは共感能力ゆえ?

このことから、あくびは共感できる能力と結びついているのではないかと考える学者もいる。人間のもらいあくびは5歳以下では見られないのもその根拠のひとつだ。共感する心が育つにつれて、あくびももらいやすくなると考えられるが、実験では必ずしも共感能力が高いからといってあくびをしやすい傾向は見られなかった。

ましてや、あくびは意識的にコントロールできるものではなく反射的に起こる。イギリスの神経科医、フランシス・ウォールシュは、半身不随の患者があくびをする時だけ運動機能を取り戻すことを1923年に発見している。あくびを脳の原始的な機能と捉えたウォールシュは、進化的に古いのなら淘汰されなかった理由があるはずだと論じた。

あくびの機能とは

ではあくびはどのような機能を果たしているのだろうか。

動物のあくびは様々だ。ペンギンのあくびは求愛行動の一端を担う反面、哺乳類には威嚇行動としてあくびをする種もいる。口を大きく開けて鋭い犬歯をむき出しにすることが威圧的だからと考えられる。またヘビにおいては、大きな餌を飲み込んだあとにアゴをはめ直すためにあくびをするそうだ。

「あくび」という普遍的な行動が、生物の種類によってはまったく違う機能を果たしていることになる。

あくびは社交的なサイン?

人間の場合はどうだろうか。

古代ギリシャのヒポクラテスは、病気に侵された悪い空気を肺から押し出すための行為だと推測した。また17~18世紀の西洋医学においては、あくびが血中の酸素を増加させると考えられたそうだ。現代では脳をオーバーヒートさせないための手段だとか、過度のストレスへの対処法だと考える人もいる。

疲れたとき、眠いとき、お腹が空いたとき、退屈でしょうがないとき…。人間があくびをする際、体はなんらかの刺激を求めているともいえる。

人間のあくびは他者への社交的なサインなのではないかと考えるのは神経科学者のプロビン教授だ。まだ言葉を持たなかった原始の人間でさえ、仲間に体の状態を伝えられる手段としてのあくび。あくびを連発していたら、「疲れてるんだな」、「お腹が空いているのかも」と回りが察してあげられるための原始的なサインなのではないか。

また、そのあくびが仲間内に伝染することにより、共感を生み出す作用があるのではないか。

もしこの記事を読んでいる途中であくびが出たとしたら、あなたの体が内なる声を訴えているからなのだろうか。それが「あー、つまらなかった」ではなかったことを願いたい。

Text by Discovery編集部

関連リンク
What is it about yawning? (The Conversation)
The Surprising Science of Yawning (The New Yorker)
Yawning is contagious among animals: study (New York Daily News)

最新ニュース